焼き餃子の“元祖”のお店で食べた丸鶏の半身揚げは餃子に負けない美味しさだった!
『珉珉・八重洲店』丸鶏の半身揚げ2種ダレ
丸鶏の半身揚げ。2種類のタレと山椒塩とともにいただきます
焼き餃子の元祖といわれるお店はいくつかありますが、今回お邪魔した『珉珉』もそのひとつ。昭和28年に当時の店主が始めたのがきっかけだそうです。しかし焼き餃子だけでなく、実はからあげもそれに負けないくらいの人気メニューなんだとか。その名も「丸鶏の半身揚げ2種ダレ」(950円)。これをいただくべく、筆者が訪れたのはグラントウキョウサウスタワーの地下1階にある「珉珉・八重洲店」。場所柄、界隈のビジネスマンに人気の中華料理店です。
鶏の半身を豪快に使ったこちらのからあげ、半身揚げ派のカラアゲニストたちの間でも評判です。臭みをとるためにショウガとネギの頭を入れた塩ダレに数時間漬け込み、そのあとはラップにくるんでしっかりと味を閉じ込めているそうです。
味付けが塩ダレのみなのでさっぱりしていますが、鶏のうま味は十分。片栗粉のみの衣はサクサクした小気味よい食感。この衣がなかなか美味しい。薄めの衣ですが、鶏のうま味と塩ダレの味がしみ込んでいて、これだけでも十分いける。
このまま食べても美味しい半身揚げですが、一緒に出てくる芝麻醤、油淋鶏のタレもおすすめ。そのほか、山椒を混ぜた塩もあるので、何もつけないときと合わせると4パターンの“味変”を楽しめます。
芝麻醤はムネ肉との相性がいい。辛いかと思いきや、風味豊かな辛さが口いっぱいに広がる上品な辛さで、あっさりしたムネ肉と合います。油淋鶏のタレはモモ肉につけると美味しい。肉汁とうまくからんで、軽く酸味の入った肉のうま味が食欲をかき立てます。手羽先はやわらかくて、手に持っただけで肉がポロリと骨からはがれてしまうほど。手羽元はかすかな甘みがあり、これも絶品。山椒塩につけると味が引き締まります。
左が芝麻醤、右が油淋鶏のタレ。味変も楽しめます
この半身揚げ、お酒のアテにもいいのですが、常連のビジネスマンの中にはこれとライスをオーダーしておかずとして食べる人も多いそうです。ランチで食べると元気が出そうな逸品です。
0コメント